ランキング参加しています。応援よろしくです^^
人気ブログランキングへ
FC2 Blog Ranking
Multi tradeFXの検証・レビュー・評価【FX情報商材検証】

Multi tradeFX
普遍的且つパワフルなFXトレード戦略
※ こちらはB特典の対象となります
こちらの Multi tradeFX、だいぶ問い合わせが多いですね~(;^_^A
ただ今大好評頂いております コチラ の会社が販売元ということで、
皆さんからの期待もだいぶ盛り上がっていると見えますが・・・・・
既に評価と実績が出てる方を買えばいーじゃんよ(〃´o`)=3
なんて事は口が裂けても言えませんので、レビューする事としました★
Multi tradeFX は シンプルさを追求したトレンドフォロー型 らしく、
前作 TREND RIDE SCALPING 同様の再現性に期待したいですね^^♪
私事となりますが、Multi tradeFX は前作以上に報酬が安いことから、
申し訳ありませんがご購入は B特典の対象 とさせていただきます(;^_^A
しかし当ブログの理念として、報酬は評価に一切影響を与えませんので、
しっかりと公平にレビューしていきたいと思いますd(゜ー゜*)
では、以下に Multi tradeFX をレビューしていきますね↓↓☆
Multi tradeFXは、「 急にクオリティ落ちてないか!? 」 と(・Θ・;)
ではさっそく読み解いていきます↓
【 Multi tradeFXのセールスページ 】
Multi tradeFXのセールスページを見ていきましょう☆
手法がシンプルとか言う前に、レターがシンプルですね~(;´▽`A``
いや地味とも言うべきか、前作のレター とのギャップが凄いです^^;
≪ Multi tradeFXの特徴 ≫
その1 : 視覚効果の高いチャート(移動平均線多すぎやね~;)
⇒ GMMA という複合型移動平均線を、複数の時間足分表示させ、
前作のRSIと同様に チャート切替無し で一目で判断できそうです
その2 : 確定すら待たなくていい売買サイン(目視検証できね~)
⇒ もしかしたら逃げ道なのかも知れませんが、有効なサインであれば
エントリー遅れや利益を削られる割合が減る理想的設定かも^^
その3 : 通貨ペア・時間足ともに自由(これも逃げ道かぃ~?)
⇒ 通常スプレッドやボラティリティなどの違いで柔軟な対応が必要ですが、
デイトレ ~ スイング なので影響が少ないから利点なのかも(^^;)
Multi tradeFXの特徴 は不安なツッこみ所満載にも見えますが、
エントリー直後に置ける固定ストップ地点、柔軟な利食い3種なども備え、
サインの精度が高ければ全てが有効に働く 楽しみなツールとも言えますね♪
『 リペイント無し 』 も今や常識というか基本だと思っておりますが、
コレ みたいなゴミ商材もありますので注意が必要ですね(〃´o`)=3
Multi tradeFXの設定チャートは本当にシンプルで見やすいと思います^^
しかしサインの出が遅くて今一ついい場所で出ていないような気が(・Θ・;)
そして紹介文にもありますように、サインのサイズが小っちぇえ~(@Д@;
Multi tradeFXの過去21ヶ月間の成績は +17449pips と特大ですが、
「 16時~21時限定、トレンドが出ている通貨ペアだけを選択 」
と、あまり参考にならないような印象を受けるのは私だけ・・・・ですか(-o-;?
Multi tradeFXの特典は、前作同様特典とは言えない様な当然の類で…
レターがシンプルすぎて、同じ内容が重複して使われてる印象です^^;
【 Multi tradeFX・マニュアルの中身 】
Multi tradeFXは前作同様オンラインマニュアルで、項目は6つ★
1. セットアップ
Multi tradeFXはどのMT4を利用しても構わないのですが、
FXDD を例にデモ口座申請からインストールまで解説されてます☆
画像付きで、誰でもカンタンに完了まで行き着けると思います(;^_^A
が、Multi tradeFXのテンプレ・インジケータの設定については
「 分かってる人が対象 」 といったカンジで、非常に不親切な印象でした(-o-;
2. Multi tradeFX・テクニカルの解説
Multi tradeFXのチャート上のテクニカルの見方・使い方の説明です。
デカいチャート内のテクニカルインジケータに番号が振ってあり、
その下でそれぞれ詳しく解説されています( ̄∇+ ̄)v
3種類のGMMAを表示させ、上昇・下降トレンドの判断をします☆
売買サインでエントリーしますが、確定ではなく、点灯 でGOです^^
サブウィンドウには2つの時間足の 「 バンド 」 が表示されており、
その傾きで、現在のトレンドの強さを測るとのことでした(^^)
3. Multi tradeFXのエントリールール・基本編
いよいよMulti tradeFXのトレードルールの説明ですが…
まずはGMMAで見る、上昇・下降トレンド、レンジ相場の判断をします。
この時点で、各状態を示している期間は 「 後から見れば 」 の説明で、
前半の地点ではトレンド・レンジの判断は出来ないと思うのですが^^;
押し目・戻りの天底を狙ったシグナル点灯 ⇒ 成り行きで即エントリー、
ストップは出た矢印の下辺(買いの場合)となっておりますd(ー.ー )
また章の最後には 『 より安全な位置からエントリーする為に 』 と題して
「 できる限り勢いがありそうな地合を選ぶ 」 て、そんなムチャな(;^_^A
「 短期GMMAがしっかり戻したか否か 」 なんて説明じゃ分かりませんて^^;
4. Multi tradeFXのエントリールール・応用編
こちらはMulti tradeFXの応用トレード編なのですが、
『 GMMAを使っての「読み」や相場自体でのセオリーが必要になる 』
といったなかなかハードルが高そうな内容でして(;´▽`A``
「 前回高値安値を明確に更新できなかった時の反対サインに乗る 」
「 短期GMMAが長期GMMAに抑えられたら乗る 」 などというのは
確かに理に適っており、相場でも意識されるので有効と思われますが、
「 思ったより上(下)がらなかったら反対向きの売買サインに乗る 」
それ、誰が思ったこと(;゜ロ゜)!? 自分の感覚?ですか(-o-;?
5. Multi tradeFXの利食いについて
「 Multi tradeFXでは数種類の利食い方法を提示していますので、
ご自身の性格や好みにあった利食い方法を用いてください 」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(;´▽`A``
一番大事なエグジットに関して、そんな曖昧じゃマズいでしょ^^;
では一応、Multi tradeFXマニュアルに示されてる決済方法を以下に
1.一定pipsでの利食い
⇒ 「 例えば5分足ですと大体10~20pips程度の固定pipsで利食い 」
なんて表記があるように、まず明確な表現などはありません。。
「 通貨ペアや地合い、時間足によって狙うべきpips数が変わるので
ご自身が納得できるpipsを設定して利食いしてください 」
Multi tradeFXさん・・・・・ あんまりビックリさせないで(´Д`) =3
2.サポートレベルやレジスタンスレベルを用いた利食い
⇒ こちらはまぁ現実的で最も目安としやすい指示かなーと思いきや、
「 価格がこれらのレベルに到達したら成り行きで利食い 」
レベルに達するより手前で反転することが多いと思うのですが…
しかも 「 勢いがある時は簡単にクリアする事もあります 」 だそうで^^;
3.反対向きの売買サイン点灯で利食い
⇒ 唯一裁量が入らず、目視検証にも耐えうるエグジット方法ですね☆
細かい動きの時は連敗する代わりに、トレンド発生時は強いです♪
「 エントリー後の勢いを見て判断しても良い 」 とか書いてますけど(^^;)
5. Multi tradeFX・サポート
サポートを利用する際に使うメールフォームが表示されています☆彡
【 Multi tradeFX・総評 】
Multi tradeFXですが、前作を買って時間足を変更しろ! ですね^^;
サインの精度も頻度も著しく下がってますし、ルールもかなり曖昧ですし、
マニュアルも不親切化してますし、どうしちゃったんでしょう(・Θ・;)?
販売会社は一緒だけど、製作者が違う?? としか思えません(ー'`ー;)
むしろスキャルの方が瞬間的判断が求められて曖昧になって然るべきなのに、
Multi tradeFXよりも前作 TREND RIDE SCALPING の方がよほど明確です♪
再現性の高い明確なメインルールが無いので目視検証はできませんが、
一応 Multi tradeFX の動いているチャートを眺めてみました。
一定時間凝視していて感じたのですが、「 サイン点灯・即エントリー 」 は
「 点灯 ⇒ 確定でエントリー 」 よりも遥かに目を離すことが出来ず、
確定までに動いてしまう場合を考えると確かに初動は逃しにくいですが、
他のインジを確認する余裕すら無いので、出遅れ必至 だと思いました(T-T)
まぁそこはデイトレ~であることから損益幅が大きくなるので影響は少なく、
事前に 裁量 でサインが出そうな雰囲気を読めばいいのかも知れませんが^^;
またハッキリと上昇・下降トレンドと分かった時点からのサインなので、
だいぶ出遅れ感は否めず、デカい幅のレンジでは騙し頻発 と思われます(-o-;
---------------------------以上です。
Multi tradeFX、裁量ツールとしてなら使えない事もないかな(;´▽`A``
エントリーは明確でも、以前より提唱している様に 結果は決済次第 ☆
固定pipsだったりサポレジだったり逆サインだったり 裁量 だったり、
勿論アレンジを効かせて精度や効率を上げていく事は大切ですけど、
それにはまず 基本となる画一ルールの有効性 を示してもらわないと(-o-;
Multi tradeFXなのに何度も書いて申し訳ないんですけど、
正直、スキャルの TREND RIDE SCALPING の方が全然やりやすいです★
こちらも時間足を選ばないので、1時間足とかにすれば事足りるのでは^^;
なんかMulti tradeFXを生贄に、前作の宣伝してるみたいですね(;^_^A
全然そんなつもりは無いのですが、ここまで短期で立て続けのリリースだと、
どうしても比較してしまうのは仕方ないって事でご理解を~(〃´o`)=3

Multi tradeFX
普遍的且つパワフルなFXトレード戦略
※ こちらはB特典の対象となります
☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★


【FX情報商材レビューブログの決定版!】トップに戻る↑