ランキング参加しています。応援よろしくです^^
人気ブログランキングへ
FC2 Blog Ranking
エコのスワップ取りトレード基本書の検証・レビュー・評価 【 FX情報商材検証 】
エコのスワップ取りトレード基本書
~年利20%を笑うべからず!
余裕資金は低リスクのスワップ取りポジションで運用を!
※ こちらはB特典の対象となります
こちらの エコのスワップ取りトレード基本書、だいぶ古い商材なんですが、
結構前にレビュー依頼いただきましたので、今回取り上げる事としました☆
エコのスワップ取りトレード基本書 は コチラ や コチラ と同じ販売者さん^^
前回も書きましたが、処女作 コチラ をレビューした際に猛攻撃されまして★
メールやコメントでの脅迫、アドレスを無料レポート登録されまくりの被害・・・
勿論関係者の仕業ではないと思いたいですが、非常に面倒 でした(´Д`) =3
別に叩いたワケでもないのに、あの勢いは本当にスゴかったですね~(^^;)
商材レビューなんて個人の感想なんだから、そんなキレなくてもいいのに・・・
※ もし今回も何かありましたら、記事中やコメントでご報告致します(_ _;)
そんな エコのスワップ取りトレード基本書、今回は珍しくスワップモノです^^
エコのスワップ取りトレード基本書 が公開されたのは 2011年 ですから、
東日本大震災でドル円史上最安値76.46円、さらに同年10月31日には
それを更新し75.54円を記録した 絶好の仕込み時 といえる時期なので、
スワップモノをリリースするにはかなり良いタイミングだったんですねd(゚ー゚*)
まだマニュアルを見てないので何とも言えませんが、今は答えが出ていて、
今から後出しジャンケンとして結果を追求するのはちょっと残酷ですが・・・・
逆に言えば、手法に則って好結果が出ていれば、再評価できそうですね★
では、以下に エコのスワップ取りトレード基本書 をレビューしますね↓↓☆
エコのスワップ取りトレード基本書 は、「 特典に丁度いい 」 カンジかな^^;
ではさっそく読み解いていきます↓
【 エコのスワップ取りトレード基本書のセールスページ 】
エコのスワップ取りトレード基本書 のセールスページを見ていきましょう☆
って・・・・これセールスページっつーより自分のブログ内ページへの誘導★
ほとんどセールスレターっぽい部分はなく、通常の記事よりも短いッス(・_・;)
というか、こんなザックリした内容でも審査通るってのにビックリしました^^;
エコのスワップ取りトレード基本書 は、スワップ手法を2つ解説したもので、
短期での大きな利益よりも 安定的な金利獲得を目指すもの、ってまんま☆
適正ポジション数を計算するエクセル付きなので、初心者でも安心です(^^)
『 年利20%を確実に確保 』 を謳うので、実現できれば素晴らしいですね。
て、もうレター終わっちゃいました(゜ロ゜;)
『 スワップ取り 』 というとプラススワップ > マイナススワップの両建てとか、
レバレッジ1倍とかイスラム口座(スワップ無し)とか位しか思いつかない^^;
※ この時点ではまだマニュアル内容を知らないので、さてどうなるか☆彡
【 エコのスワップ取りトレード基本書 ・ マニュアルの中身 】
エコのスワップ取りトレード基本書 のマニュアルは、PDF 26ページ (;^_^A
有益な情報がちゃんと再現できる説明があれば、短い方がいいんですが^^
1.3つの手法
エコのスワップ取りトレード基本書 の概要というか、スワップ取りの特徴や、
低リスク運用ができるという利点、完全ノーリスクではない点に触れます☆
(手法1)一般的な高金利通貨の長期保有によるスワップ取り
エコのスワップ取りトレード基本書 において重要な点は以下の3つです★
1.通貨の選択
金利が高く、長期的に上昇 or 下降傾向にあるのかを視野に入れる、って、
そんなモン国内情勢によって異なるんだから長期予想なんて無理でしょ^^;
で、ここではアフリカの南の国と、オセアニアの南の国を推奨しています☆
※ 念の為ネタバレに配慮してますが、まぁ誰でも大体予想つくでしょ(^_^;)
記載されてるスワップポイントは、マニュアルと現在とで 約2.5倍の開き。
マニュアルで、アフリカは下降傾向、オセアニアは上昇傾向とありますが、
今は前者が持ち直し、後者はそこから反転し下がってる状況にあります★
まぁ前述の通り、ここを正確に予測するのは難しいし重要ではありません。
2.ポジションを持つタイミング
エコのスワップ取りトレード基本書の公開は先述のとおり2011年なので、
マニュアル内では 『 2008年から半分ほど上昇して有利な位置ではない 』
とあり、「 有利なポイントまで下落したらポジションを持て 」 だって(´Д`) =3
そのあとで、具体的な数値とポジションを分割して持つことを提案しますが、
今チャートを見る限りは、持てて一度位しかチャンスがありませんでした^^;
3.レバレッジの選択
ここはマニュアルに書かれるまでもなく非常に重要で、生死に関わります☆
レバが高すぎれば想定外の下落で破綻し、低すぎれば利益が小さくなる。
一応過去最安値を目安としてますが、これも割らないとは限りませんし^^;
ただしよほど運が悪くスタート直後に大暴落に見舞われでもしない限りは、
万が一の下落の前にスワップも相当貯まってる でしょうから、低いレバで、
過去最安値を少々オーバーしても破綻しない程の余裕を持った運用なら、
年利10%程度を無理なく目指すことは十分に可能 だろうと思います(*^^*)
(手法2)ノーリスク投資法
あ~、やっぱりと言うかこれしかないと言うか、± のスワップ差の利用です。
業者によりスワップポイントが異なりますので(当然マイナス側が大きい)、
プラスの大きい業者とマイナスの小さい業者で両建てし、サヤを抜きます。
ここである2つの業者のプラス ・ マイナススワップが示されてるのですが、
当時はその差が4円、今では完全にマイナスが超えてて使えません(T_T)
マイナスはほぼ変わらないのに、プラスが半分強位まで減ってますから^^
他を探せばプラスの差が出る業者が見つかる事もあるかも知れませんが、
政策金利に連動してスワップは変更されますし、資金移動も必要になるし、
手間の割にリターンが小さすぎる ので私はあまりオススメしていません^^;
リスクも小さいですが、決してノーリスクや完全放置というワケではないし…
過去の変動率から配分や立ち回りを説明してるのは、分かりやすいです★
(手法3)マイナススワップがつかない業者を利用した手法
あ、やっぱきたか!そしてClownForexの例が出てる(ここは倒産してます)。
ここ、当時私も口座開設まではしたのですが、迷ってやらなかったんです^^
・・・・あれ? 「 今後もしスワップ無し業者が出てきたら検討しよう 」 って^^;
そんなの “ 手法 ” として項目を設けるべきじゃないでしょーが~(;´▽`A`!
2.付録
Excelファイルの解説
Excel2003 以降で使える、推奨通貨ペアの過去12年分の四本値表です^^
このエクセルの使い方や用例と、各項目の意味などを説明しています(^_^)
・ 最安レート : 利用通貨ペアの過去チャートの最安値を入力します
・ 資金 : 自分の運用したい総資金量を入力します
・ 想定最安値 : 今後下回ることがないと予測されるレートです
・ 平均買いコスト : これから保有していくポジションの平均レートです
・ 必要証拠金 : 利用する業者に要求される証拠金額を入力します
これらを入力すると、『 ポジション数 』 の欄に保有可能なポジ数が出ます。
ん? レバレッジ次第で変わるし、四本値の使い方に触れてなくねーかい?
【 エコのスワップ取りトレード基本書 ・ 総評 】
エコのスワップ取りトレード基本書 ですが、ちょっと高額すぎないかな(^_^;)
だって私も散々研究したり実践してきた手法ですし、簡単に思いつくし (・・;)
エコのスワップ取りトレード基本書 なんてオリジナル的な名前つけずとも、
リーマンショック前からFXトレードやってる人なら一度は考える手法です★
まぁ勿論、知らない人にとっては価値ある情報と言えなくもないんですが^^
ただ、エコのスワップ取りトレード基本書 記載の内容は 今でも使えます☆
当時の大暴落によって貰えるスワップポイントもだいぶ減っている一方で、
史上最安値が近いのでその分リスクを負える ようになってますしd(゜ー゜*)♪
『 低リスクで高利回り 』 に偽りはなく、やり方次第で有用性は十分です ★
しかし推奨通貨ペアの各政策金利の見通しは完全に外れちゃってますし、
ポジションを持ちたいと指摘してたポイントにはほとんど届いていませんし、
「 ノーリスク投資法 」 にはリスクも手間もあり、リターンは見合ってません。
“ 未来のことは予測できない ” は当然ですが、事前の期待感を鑑みると、
エコのスワップ取りトレード基本書 を公開時点で購入した人々にとっては、
少なくとも 『 年利20%を確実に確保 』 に届いてないという評価です(-_-;)
----------------------------------------------以上です。
エコのスワップ取りトレード基本書、さすがに情報更新すべきでしょうね^^;
現実的に使える戦略は 『 手法1 』 だけで、手法2はリターンが見合わず、
手法3は思いつきであって戦略として成り立たないのでカウントできない^^;
エコのスワップ取りトレード基本書 の付属エクセルも 今一つな完成度 で、
これで2万円近い価格設定は、さすがにボッタクリのゾーンに入ってます☆
一方 エコのスワップ取りトレード基本書 の考え方は再度見直す余地アリ、
商材を買わずとも各自調べて検証してみる価値は十分あると思いました^^
あり得ない事態までは想定せずにそこそこのレバレッジを掛け運用すれば、
多少リスクを負って 年利10 ~ 20%くらいは無理なく追える と思います☆
エコのスワップ取りトレード基本書
~年利20%を笑うべからず!
余裕資金は低リスクのスワップ取りポジションで運用を!
※ こちらはB特典の対象となります
☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★


【FX情報商材レビューブログの決定版!】トップに戻る↑