ランキング参加しています。応援よろしくです^^
人気ブログランキングへ
FC2 Blog Ranking
V_systemの検証・レビュー・評価 【 FX情報商材検証 】
Do presents【 V_system 】 Pro
~すべてを捨てた時、安心のトレードがあなたの手の中に~
◆ クレジット一括決済・銀行振込一括決済の方は
⇒ http://fxdo.co.jp/lp/pro_chome
◆ 最大24回のクレジット分割決済を希望する方は
⇒ https://www.infotop.jp/click.php?aid=118141&iid=72783
※ トレンドキャッチ配布・スカイプの申込はメンバーサイトから
※ インフォトップからでも、クレジット一括決済・銀行振込可能
※ こちらはS特典の対象となります
こちらの Do presents【 V_system 】(少し商材名長いので V_system に^^)、
年末に作者さんよりご連絡があり、今回一般公開につきレビューの運びに。
V_system の作者安藤さんからご連絡いただいたのは、年末の29日です☆
自分が使っている手法が役立てるのではと、初体験ながら商材作成したと。
これを聞いてまず危惧したのは、『 自己満足的で再現性が低いのでは? 』
であり、商材作成者としての未熟さが悪い方向に出てないか心配でした^^;
最初はたまたま知り合った方にご紹介戴いた、少人数へのご提供だそうで、
無料スカイプサポートなどもお付けして好評を博し、今回私へのオファーを。
V_system 安藤さんは当ブログを 「 以前より拝見してました 」 ということで、
『 読者さんのことを第一に考えたブログ 』 と高くご評価いただきました(^_^)b
その後も私からのアドバイスを柔軟に取り込み、素直に反映させて下さり、
何よりもユーザーの “ 継続性 ” に重きを置いた体制に切り替えるという…
ここまでしてもらったからにゃ、私も気合い入れてレビューしますよ(`Д´)/!
と張り切ってはいますが、それは V_system が優良商材である場合に限り。
いくら勝てる商材でも、初心者さんに再現できないとしたら厳しいっしょ(^_^;)
総評までどう評価するか分かりませんが、慎重に見ていきたいと思います。
では大いなる期待とちょっぴりの不安も随行しつつ、以下で解体しますね★
では、以下に Do presents【 V_system 】 をレビューしていきます↓↓☆
V_system は、「 初心者寄り添い型サポート塾 」 って感じでしょうか^^☆
ではさっそく読み解いていきます↓
【 V_systemのセールスページ 】
V_system のセールスページを見ていきましょう☆
冒頭から 「 捨てると心がシンプルに 」 などとスピリチュアルな雰囲気です。
それと “ 相場の見方をシンプルに ” がどう繋がるのかは分かりませんが…
ただ私も安藤さん同様に 『 未来予測 』 をし続け、ひたすらチャートを睨み、
あらゆるフィルターをかけて 「 ちょめスペシャル 」 を作っては検証の日々、
ボツにボツを繰り返して完璧なシステムを作り上げようと研究してきたので、
V_system 安藤氏が最後に “ シンプル ” に行き着いたのは理解できます。
続いて V_system を使ったと見られる 『 大波をとらえたトレード 』 の画像★
正直 「 えっ、ここから売るの!? 」 と驚く位置ですが、超利益取れてます。
「 トレンド転換後の波 」 とか 「 大き目のレンジの中 」 の動画もありますが、
音量が小さくて聞き取りづらいものの、いずれも見事に利益を出してます^^
って取れてる場面を取り上げてるから当たり前っちゃ当たり前なんですが…
その後の画像でもトレンドは追い掛け、レンジは巧く負けながらプラス推移、
この時点で V_system のロジックは分かりませんが、有効性は高そうです♪
そして本日ご連絡いただき、「 急ぎレターの方にアップしました 」 な取引は、
“ 無裁量のドテントレーニング ” での成果であり、ここも大きく取れてます☆
『 V_systemの概要 』 説明では、さすがウチにレビュー依頼するだけあって、
王道的な順張り手法、かつ “ 裁量判断不要 ” に重きを置いてるようです^^
ロジック公開ブラックボックス無し、曖昧さを排除して再現性を高めてます。
そして私が V_system のレビュー依頼をいただいた上で最も賛同したのが、
「 今回最も注力しているのは、手法を再現する為のトレーニング方法です 」
というセリフであり、どんな優れた手法も実践されなければ絵に描いた餅★
ただそう言いながら、取引履歴とかバックテストなどの客観成績が無いな…
モニターの 「 もっちゃん 」 さんのお話は初回のメールから書かれてまして、
FXのド初心者ながら、しっかり利益を出せるようになったと聞いています ^^
そんな もっちゃん動画、後半は世間話みたいなのが逆にリアルですね(笑)
V_system はテキストに動画、MT4のテンプレ、特典に特設メンバーサイト、
更にサポートはメールだけでなく スカイプでじっくり1時間確保 されてます。
作者自らここまでサポートする以上、当然受け入れ人数には限界があって、
39800円という破格の価格に加え、1月末には早くも販売を終了 するとか…
最後の 『 利益は徹底的に伸ばす 』 の説明にある、「 含み損益は見ない 」
ってのを見て、まさか私と同じことをしてる人がいるとは思いませんでした^^
一度エントリーしてしまったものの推移をあまりに見ると(たまには見ます)、
利食いを早めたり、損切りを外したくなる “ 節目 ” を見つけてしまいます。
そこで反転したりしたら悔しいので、最初に決めた指値を外すパターンが。
結局それが最も成績を不安定にさせる要因なので、見ないのも得策です♪
また損益推移が耐えられない金額になると、途端にルール違反するもの^^
1pips = 100円の時は平気だったのに、それが1000円になるとキツい。
損切り ・ 利食いの指示が出ていても、「 もうちょっとだけ 」 と欲が出るから。
V_system はそのストレスを考えた取り組みを考えているというから心強い。
【 V_system ・ マニュアルの中身 】
V_system のマニュアルは、進化しやすい ユーザーサイト形式 d(゜ー゜*)
トップページの 「 新着情報 」 を見ると、かなりの頻度で更新されてます(^^)
■ このサイトの使い方 ( 04 : 39 )
まんま V_system メンバーズサイトの使い方 ・ 見方で、順に説明されます。
各コンテンツで何が解説されているか、その概要にざっくりと触れています。
■ V_system の進め方 : 初心者編 ( 12 : 15 )
まずはマインドマップをダウンロード、これにより進め方の流れを掴みます。
1. MT4の設定
2. V_system の概要
3. 3段階トレーニング
4. ライブ口座での実践
細かく分かれてますが、一通り巡るのにさして時間はかからなそうですね☆
あくまで 初心者向け ですので、経験者は飛ばせる項目も多そうですし(^_^)
■ V_system の進め方 : 経験者編 ( 08 : 55 )
こちらは基本上記の踏襲で、経験者編というかより先の進め方となります。
流し観て良い部分も含め、結構ざっくばらんな説明でちょっと安心します^^;
■ MT4の設定と使い方
初心者編 ・ 経験者編のいずれでもまずはMT4の設定からなのでジャンプ。
各ページが 全て動画 なのはキツいです。書き起こしPDFが欲しいッス(^^;)
・ MT4のダウンロード、基本設定 ( 11 : 09 )
外為ファイネスト(またMT4増える…)のMT4をダウンロード、デモ口座申請、
いつものようにインジとテンプレをデータフォルダへ入れたら再起動をかけ、
5分と15分足にテンプレを設定し、垂直分割したら5分足を大き目に表示。
・ インジケーターの使い方 ( 計40 : 26 )
V_system ではMAやZigzagを始めとして、インジケーターを8つ使用 します。
その使い方や特徴をクソ丁寧に説明してくれてますので、ここでは割愛(^^;)
勿論それぞれ特徴が浮き彫りになるので、非常に理解が深まる項目です。
・ MT4上にトレード結果を書いてキャプチャ保存する方法
・ 効率的なテンプレートと組表示の使い方
・ MT4を軽くする方法
・ 覚えておくと役に立つMT4の小技
これらは現時点(1月5日)では未アップ、「 順次アップします 」 状態です★
・ MT4の履歴の見方 ( 06 : 54 )
自分が行った過去のトレード履歴を、期間を設定して確認する方法だとか、
データ算出方法、その見方など、自身の過去トレードを客観視できます^^♪
■ 為替相場における順張りと逆張りの投資観 ( 24 : 43 )
V_system は先述の通り “ 順張り手法 ” 故に、レンジでは当然負けます☆
ここでいかに上手に負け ・ 耐えて、トレンドで利益を伸ばすかが勝負です。
なので順張り派逆張り派関係なく、お互いの相場の特徴を知ることがカギ。
初心者向けの為かかなり回りくどい説明でしたが、非常に大事な内容 d(^^)
要は 「 トレンドが続いたらレンジ警戒 」 「 レンジが長いほどトレンド期待 」
■ V_system の全容をマインドマップで俯瞰する ( 34 : 09 )
ここは 『 今の段階では理解できないだろうから聞き流して 』 だってさ (・。・;
だったら後回しにして、ある程度トレーニングさせてから示せばいいのに・・・
とりあえず順番通りにレビューしてるので観ましたが、確かによく分からん。
既にルールを理解、かつトレーニング済みといった説明がされているので、
完全に見せる順番を間違えてる感があり、どうにも集中できませんでした…
■ V_system の基本教材
- V_system ・ 基本PDF -
観る順番が分からなくなりましたが、「 3段階トレーニング 」 があったので、
おそらく次はここじゃないかと思い、まずは V_system の基本PDFから(^_^;)
まずは V_system を作った作者の思い、そして決意と励ましが並びます(^^)
次に各自に合った進め方提案をする為、スカイプ一時間の対話権を提示★
さらにメンバーサイト登録フォーム、MT4の設定や V_system の概要説明、
・・・・・ってアレレ?これってマインドマップにあった 『 概要説明 』 の項目?
PDF 「 MT4の設定 」 動画は、コンテンツ 「 MT4の設定と使い方 」 と一緒。
んで 「 V_systemの概要 」 の動画リンクが突然ここで出てきました(@Д@;
順番通りリンク貼ってくれないと、どこから観たら良いか分からんでしょ(^_^;)
・ V_system の概要 ( 08 : 30 )
「 相場にはレンジとトレンドがあり、どんな場面を取るべきなのか 」 を説明。
エントリールールも何も分からないので、あまり具体的にイメージできん^^;
・ V_system ・ エントリータイミングの説明 ( 12 : 00 )
インジケータの説明やサインの出方なので、むしろ前半は 「 概要 」 です☆
その後2つのインジが揃った所でエントリーとなるんですが、単独の場合の
ダマシがいかに回避できているのかの説明に、かなり回りくどく割いてます。
ん~、いちいち説明が冗長で聞き取りづらく、またこの時点では5分足のみ、
15分足がどうエントリー条件に絡んでくるのかの説明はありませんでした。
→ こちら質問して全て明確になり、基本PDF にまとめてくれるそうです ^^
・ V_system ・ 利確、損切、再エントリーのタイミングの説明 ( 13 : 01 )
前半は 「 ここはあくまで基本の~・・・応用編は後で 」 と説明している割に、
突如 『 上級編になるんですが 』 とトレイルや裁量判断の求められる説明。
出来れば徹底して基本編を説明し、応用編は別で説明してほしいです(^_^;)
損切りの説明で用いられている 『 MAからローソク足が完全に出たら 』 は、
利益が伸びてる場面で時々 「 その足まだ確定してないから多分出てるよ 」
なところが見られ、今のローソク足が確定する前の段階では動いてる以上、
ちょっと 『 後出しジャンケン 』 な都合良い説明があるのが気になりました…
万一のストップ基準は理に適ってますが、多分その前に基本にヒットします。
・ V_system ・ 経済指標時の対応 ( 07 : 04 )
羊飼いブログで、◎やA以上の重要指標があったら気を付けろ!ですね^^
直近の山谷が割れた所にストップを置くとか、と 曖昧 柔軟な対応を示唆☆
・ V_system ・ 通貨ペアの選び方 ( 04 : 21 )
選び方というか、時間帯による通貨ペアの動き方の特徴説明、みたいな・・・
確固たるルールではなく、あくまでフワッとした提案に留めた動画でした^^;
■ V_system : 3段階トレーニング方法 ( 23 : 07 )
これPDFの方では1つ、メンバーサイトでは初心者 ・ 経験者に分かれ2つ、
これまで同様 「 なぜまとめてくれないの!? 」 と戸惑いつつ観ていったら、
どうやらPDFは経験者用のみ、メンバーサイトでは初心者用を加えた様子。
※ おそらくまた回りくどそうなので、経験者用のみ観ることにしました^^;
≪ V_system 基本ルールの理解を深める為の段階的トレーニング方法 ≫
1.複数条件の内の1つが確定したらドテンを繰り返す
2.フィルターをかけてレンジでの負けを減らす体験
3.自分のライフスタイルに合わせてトレードルールを構築していく
これはルール理解だけでなく、メンタル修養の意味を込めた練習法です(^^)
とにかく 『 実践 』 と 『 継続 』 に向けての段階的トレーニングを施します★
ただ途中で色々と試行錯誤するので、まとまってから動画作ってほしい^^;
■ V_system : Q&A ・ その他
こちらにはレビュー時点で V_system に関する質疑応答が6つありますが、
私も気になっていた質問に明確な返答で 「 なるほど! 」 な対応もあれば、
『 私は何から始めればいい? 』 に対しての 「 今後動画を拡充するね♪ 」
でそのまま放置されてるパターンもあり、公開早かったんじゃ?と疑問が…
⇒ こちら各自即日対応済み、その旨を掲載してなかっただけのようです。
確認しましたが対応がおそろしく早く、また丁寧で驚かされました(・_ ・;)
動画コンテンツ 「 日々のトレードの解説動画 」 も楽しみにしていたところ、
3つある動画は全部 V_system のセールスレターに掲載されてましたし^^;
一方で 『 補足教材 』 にある 「 過去検証の仕方 」「 騙しを防ぐフィルター 」
「 資金管理 」 「 MT4練習君の導入方法 」 「 トレード日誌の書き方 」 など、
少々受け売りっぽい内容も散見されますが、役立つコンテンツが盛り沢山。
【 V_system ・ 総評 】
V_system ですが、ユーザー想い過ぎて頼れるアニキー!って感じです(^^)
特に初心者には思い入れが強く、ちょっとやり過ぎなくらい尽くしています。
元々が建築屋さんだそうで、とにかく 『 要望に応える 』 を使命としており、
V_system ユーザーを勝たせるまで 最後まで付き合う意思 を感じますね★
私からの指摘や要望にも 「 いつ寝てんだ? 」 ってほど対応が早いですし、
ことサポートに関しては、全く心配がないほどの態勢で臨んでくれてます^^
一方で V_system 安藤氏はこれが 「 初の商材作成 」 という事もあってか、
丁寧にしようと意識するあまり却って複雑になってしまってる部分も散見^^;
V_system の 基本PDF内の冒頭には、「 余計なことは一切文字にしない 」
とありましたが、動画には回りくどく ・ 分かりにくい表現が見られましたし…
出来るだけ一本道にしてくれないと、見直すにしても混乱しちゃいそうだし。
※ 動画の喋りの問題であって、確かに 「 文字には 」 してませんけど(笑)
思い付いたことや試行錯誤を、動画の中で見せちゃダメだと思うんです^^;
そういったモンは事前クリアし、決まった事だけ語らないと混乱しますから。
勿論 V_system は 常に進化し妥協しないぜ!な姿勢は歓迎すべきですが、
できれば基本は完成済みで、応用編に場面判断のゆとりを持たせるとか、
メリハリの効いたコンテンツ作りになってれば、評価はより高まったかと(^^;)
ただそれも 『 少しでも利益を上げさせたい! 』 の気持ちの顕れでしょうし、
改善のしやすいユーザーサイトという形式を採用していることで対応も早く、
今後集まる質問や要望によりどんどん進化していく事は間違いないです♪
どんなに優れた手法としても作者に 「 ユーザー第一 」 の姿勢が無ければ、
相場変動への対応・進化は期待できませんから、V_system 安藤氏の様に
真摯な姿勢を持つ作者さんであれば、安心して薦められると思いました(^^)
-----------------------------以上です。
V_system、今後どこまで成長するのか楽しみなサービス体制ですね(´ー`)/
上記の通り、基本ルールが固まってなくて再現性に不安がありましたけど、
私が質問したことで詳細が明確になり、マニュアルも改定 するそうです(^_^)
通常商材は売り切り+サポートですが、V_system はマニュアルごと進化し、
応用手法や改善点を見つける度にどんどん提供してくれるそうです(゜ー゜*)
なお、この V_system レビュー記事アップ直前に安藤氏より以下メールが↓
「ちょめ様 この度は率直なご感想を伝えていただきありがとうございます。
早速改善していきます。改善方法としては以下のように考えております。
1.V_system の基本ルールを網羅した 書き下ろしPDF を作る
経験者なら、動画を見なくても、このPDFだけを見れば
すぐに始められるようなものにします。
2.初心者用、経験者用にわけて、≪ 進め方虎の巻 ≫ を作る
3.各動画を精査して、端的にわかりやすくまとめた方が
良い動画については、すべて撮り直します。
今後もちょめ様、ユーザー様のご指摘 ・ ご要望により改善は続けますし、
全ての方が V_system で利益を出せるよう全力を尽くす所存です。」
これ書いて良いのか分かりませんが、V_system は今後EA化を考えており、
既にプログラマーさんに基本ルールを伝え、細かい所を詰めているとか(^^)
つまり 完全無裁量ロジック で、手動取引用ルールも確立してるということ。
機械的手法+応用+強力サポートで、総合的に購入者を勝たせる仕組み。
ただしサポートには限界がある為、募集は今月一杯 となるのでご注意(^^;)
Do presents【 V_system 】 Pro
~すべてを捨てた時、安心のトレードがあなたの手の中に~
◆ クレジット一括決済・銀行振込一括決済の方は
⇒ http://fxdo.co.jp/lp/pro_chome
◆ 最大24回のクレジット分割決済を希望する方は
⇒ https://www.infotop.jp/click.php?aid=118141&iid=72783
※ トレンドキャッチ配布・スカイプの申込はメンバーサイトから
※ インフォトップからでも、クレジット一括決済・銀行振込可能
※ こちらはS特典の対象となります
☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★


【FX情報商材レビューブログの決定版!】トップに戻る↑