ランキング参加しています。応援よろしくです^^
人気ブログランキングへ
FC2 Blog Ranking
SIGNARIDE FXの検証・レビュー・評価 【 FX情報商材検証 】
SIGNARIDE FX
※ こちらはB特典の対象となります
こちらの SIGNARIDE FX、つい先日レビューのご依頼をいただきました(^^)>
以前は頻繁だったんですが、ウチが手厳しいブログ ってことが原因なのか、
読者さんからは相変わらずの一方、作者さんから直接ってのは久しぶり^^;
結局 コチラ や コチラ など、お馴染みの方ばっかりになっちゃってるんです。
んで SIGNARIDE FX の作者 ・栗山さんは元々ウチの読者さんだったらしく、
当ブログのレビュー姿勢を知ってのご依頼ですから、自信度合いに期待 ♪
SIGNARIDE FX は、所謂 “ シグナルインジケーター ” といった代物でして、
設定チャート上に売り ・ 買いの矢印サインを出してくれるツールとなります。
そこにルールとか条件とかがつく、結構オーソドックスなスタイルですね(^_^)
≪ 作者さんに聞いた、SIGNARIDE FX 10の特徴 ≫
・ 非常にわかりやすい手法
・ それ故に再現性が高い
・ 利大・損小のトレードが実現できる
・ シグナルの出る位置がよければ、天 or 底付近で入ることができる
・ 相場の状況次第ではポジションを持った瞬間に含み益になることがある
・ 直近高値・安値までの利食いでも、リスクリワードが1以下になりにくい
・ デイトレとスキャルピングの手法がある
・ 他の人と被りたくない場合は、シグナルの位置を変更することができる
・ リペイントしない
・ 利食い方法を数パターン用意
少々カブってる部分もあるし、ちょっと分かりにくい表現もあったりしますが、
概ねシンプルで覚えやすく、初心者でも再現できそうな期待感があります★
では、以下に SIGNARIDE FX をレビューしていきますね↓↓☆
SIGNARIDE FX は、「 無裁量エントリーと裁量エグジット集 」 でしょうか^^;
ではさっそく読み解いていきます↓
【 SIGNARIDE FXのセールスページ 】
SIGNARIDE FX のセールスページを見ていきましょう☆
とてもシンプルで手作り感満載、真面目さが前面に出ているレターですね^^
SIGNARIDE FX は 「 トレンドの押し目買い ・ 戻り売りを狙う手法 」 とあり、
15分足(デイトレ)か5分足(スキャル)を軸に、1分足でタイミングを計る★
各チャートで表示されるインジケータは1つだけ、矢印のみのシンプル設計。

SIGNARIDE FX の作者さんはまだ始めたばかりですがブログを運営してて、
そこで日々のチャートを貼り付け解説したり、メンタル系の雑記もあります^^
買い目線 ・ 売り目線 をゾーンで表してくれてるので、非常に分かりやすい。
これもインジケータで一目で判断できるそうで、有効性 には期待できそう♪

15分足がバーチャートなのは謎ですが、視覚的に分かりやすいチャート★
大き目の足のトレンドに沿って小さい足で順張りする、コレ基本中の基本^^
王道手法なのでFXだけでなく、様々な相場で使える汎用性も嬉しいですね。
ただ ≪ SIGNARIDE FX ・ よくある質問≫ によると、決済シグナルは出ず、
いくつかの判断ポイントはあるものの、個人差ありそうなのが気になります。
※ 当ブログの基幹主張、“ エントリーよりも適切なエグジットの方が重要 ”
最も結果に差が出る部分だけに、特に注意して見ていきたい点ですね(^_^;)
【 SIGNARIDE FX ・ マニュアルの中身 】
SIGNARIDE FX のマニュアルは、PDFにしてトータル 97ページ Σ(´□`;)
・ SIGNARIDE FX MANUAL.pdf (PDF10ページ)
・ SIGNARIDE FX トレード手法.pdf (PDF51ページ)
・ インジケーター、テンプレート追加方法.pdf (PDF14ページ)
・ MACDをライン表示する方法.pdf (PDF6ページ)
・ 5分足を用いたスキャルピング手法.pdf (PDF16ページ)
えーっと・・・一体どの順番でマニュアルを読んだらいいんだ~(|||ノ`□´)ノ!
※ という訳で、私が 「 こういう順番かな? 」 と判断した順にレビューします
■ SIGNARIDE FX MANUAL.pdf (10ページ)
SIGNARIDE FX 作者の簡単な挨拶から始まり、使用インジケータの説明、
[ Arrow ] Period : 矢印を出す核となるもの
[ Flow ] Period : 相場の大まかな流れを示すもの
という解説があり、Arrow~ の数値が大きいほどシグナルが出にくくなって、
Flow~の数値が大きいほど相場の流れが長く続く、という注釈がついた後、
ArrowPeriodの数値を小さい方から徐々に上げていったチャートを示唆して、
「 明らかにサイン減るでしょ 」 → 自在に変えられるけど○以上が望ましい、
⇒ 結局、どの設定が SIGNARIDE FX の公式の数字なのか分かりません。
これでは SIGNARIDE FX の有効性を図る為の検証が出来ませんのよ(TT)
※ メインマニュアルの方で赤と青のパラメータ記載があり、こちらが公式?
■ インジケーター、テンプレート追加方法.pdf (14ページ)
SIGNARIDE FX を設定するチャートは FXTF社 のMT4を利用するとの事、
MT4のダウンロード手順や使い方、インストール方法他のリンク先を提示。
次に、いつものようにMT4 → ファイル → データフォルダを開く → MQL4
→ Indicators、と進んで、商品に同梱されたインジケーターを貼り付けます。
同様に templates も同名フォルダ内に貼りつけて、設定を終了しますが・・・
その後のインジケータの確認で再起動や再読み込みの指定が抜けてたり、
チャート設定の際に通貨ペア指定が無かったり、少々初心者に不親切(^^;)
■ MACDをライン表示する方法.pdf (6ページ)
MACDをヒストグラムではなくラインで表示する方法を、丁寧に説明します。
私はヒストグラムの方が見やすいので変えませんが、分かりやすいです^^
■ SIGNARIDE FX トレード手法.pdf (51ページ)
・ はじめに
・ ルール説明の前の準備
SIGNARIDE FX がどんな手法なのか、初心者向けで優位性が高いって話、
どんなインジケーターを使ってるか、売り買い目線についての説明など(^^)>
・ チャート設定
別紙PDFに詳細はあるので、サラッとしたカンタンな説明がされています★
15分足ではBBbreak、1分足ではSIGNARIDE、それぞれを説明してます^^
・ SIGNARIDE FX エントリールール パターン1
これは超カンタンで、15分足が買い(売り)目線に変わったら1分足を見て、
最初の買い(売り)サインでロング(ショート)エントリーする、というものです。
画像付きで分かりやすく説明されてますので、カンチガイはしないでしょう^^
・ SIGNARIDE FX エントリールール パターン2
15分足の目線が持続している状態で、その目線とは逆のシグナルが出て、
その後再び同方向のシグナルが出たら、エントリー。つまり押し目買い(^_^)
ここまで 超王道的、確かに全く裁量が入らないので、個人差は出ません☆
・ 2つのSIGNARIDEを表示させる
赤と青2つの異なるパラメータのSIGNARIDEを表示させると矢印が2つ出て、
先に出る青サインが負けたら、出の遅い赤の方でエントリーする方法です^^
恐らくパラメータ上、深い押し ・ 戻りと判断しての追加エントリーでしょうが、
どういった狙いがあるのかが説明されてないので、分かりにくい項目です…
・ 1時間と1分足の組み合わせ
より大きな足でトレンドを確認、精度を上げる代わりにチャンスが減ります。
ここも狙いが分からず、過去優位性を数字で示すなどしてほしかったです。
・ 他のインジケーターによる目線決め
SIGNARIDE FX で使われてるBBbreakではなく、ParabolicSARを使います。
これも上記と同様、狙いや特徴や有効性が示されてないのがキツいです…
数字や他のインジケーターも思い付きのように出てきて、かつ曖昧 なので、
大事なお金を投入する上で安心して取り組もうという気にはなれません(TT)
・ SIGNARIDE FX における損切り ・ 利食い
よくある王道手法の損切りラインですが、複数あったり表現が不明瞭です。
コチラ の “ 暗黙知 ” の部分を、もう少し理由と共に明瞭にすべきかと(^^;)
言い回しも 「 良いかも知れません 」 「 ~という手もあります 」 などとあり、
メインと応用編で分けないと、“ 勝てる ” と判断する基準が不明なまま^^;
利食いも5パターンあって、それぞれの画像説明は説得力があるんですが、
各自どういった場面で採用するのか、優先順位などがないと混乱しそうで。
ただ、後半 各自特徴 やどういったメリットデメリットがあるのか丁寧な説明、
メンタルも含めた最優先利食い法など、説得力ある言葉で締めてました(^^)
・ チャート集
SIGNARIDE FX のケーススタディ集ですが、ただ売り買いの例だけでなく、
随所に解説、負けトレードも取り扱い、各決済パターンもあるので参考に★
・ 終わりに
「 SIGNARIDE FX はシンプルだったでしょ? 」 くらいのホント簡単な挨拶^^
■ 5分足を用いたスキャルピング手法.pdf (16ページ)
上記で述べた15分と1分、1時間と1分に加え、5分足と1分足の手法(^^;)
パラメータを短い足バージョンに変更する以外はルールも基本同じなので、
シンプル無裁量なエントリー法も、曖昧で多岐に渡るエグジット法も一緒☆
最後に注意として、エントリー回数は増える一方で精度も下がる点を示唆、
展開が早く連敗して泥沼にハマる可能性もあるから損切りは徹底しろと^^;
【 SIGNARIDE FX ・ 総評 】
SIGNARIDE FX ですが、王道さと曖昧さが共存した総合教材の位置かと^^
手法ロジックや商材内容は複雑にすれば良いというものではありませんが、
シンプルさに拘ると、当然に “ 必要な事まで抜けてしまう ” が不可避で^^;
私もこれまで商材制作に携わった事もあり、少しでも誤解なく伝えたい!と、
余計なことをそぎ落として少しでもシンプルに!はなかなか並び立たない★
似たチャートはあっても同じチャートはなく、どうしても臨機応変が求められ、
それを少ない言葉でシンプルにまとめようとすると、誤解が生じやすいです。
かと言ってあらゆる場面に対応させようとすると、当然言葉が増え複雑に…
ましてや1分足や5分足でのトレード手法なんて例外のオンパレードなので、
SIGNARIDE FX のような時間軸の手法は、場面での判断が求められます。
特にせっかくエントリーが 無裁量かつシンプル = 即判断が可能 なのに、
SIGNARIDE FX のエグジットルールは多岐に渡るだけでなく曖昧な表現で、
慣れない内は 「 リアルタイムでどう判断したらいいのよ!? 」 に陥りそう。
-----------------------------以上です。
SIGNARIDE FX、言いたいことは分かるだけにちょっともどかしい商材(^_^;)
作者さんが実際にトレードで勝てている手法を、商材化しようとまとめたら、
アレもコレもと思い付いた事を書き連ねていく内に まとまらなくなった感じ。
SIGNARIDE FX を実際にチャートに表示させてある程度遡ってみたところ、
どのペアでも結構良いタイミングでエントリーサインが出ているようなんで、
その時々のボラティリティに合わせたエグジット方法を選択していけるなら、
十分に安定した利益を出せる “ 可能性 ” を秘めた商材だと言えそうです。
SIGNARIDE FX の各エグジット手法の選択方法を明確にルール化すれば、
ヒントに溢れたケーススタディを実トレードに活かすことが出来るでしょう^^
SIGNARIDE FX
※ こちらはB特典の対象となります
☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★ご相談は こちら⇒ chome☆fxbrave.com(☆を@に)


【FX情報商材レビューブログの決定版!】トップに戻る↑